みなさんこんにちは。あじてつブログにようこそ!
この記事では「断捨離したらお金と時間が増えた話」を体験談をもとに書いていきます。
みなさんは断捨離をしていますか?

断捨離、よく聞くけどなにか効果があるの?
断捨離すれば部屋がキレイになると分かっていても、実行に移すのはなかなか難しいものですよね。
実際、普段見えない場所であっても断捨離して捨てると、とってもスッキリします。
これからあじたちが断捨離を実行し、断捨離によってもたらされた効果やメリットなどを紹介します。



この記事を読むと、あなたも断捨離したくなりますよ。
断捨離をした結果
まず、断捨離をした結果をお伝えします。
- 生活満足度向上
- 時間が増えた
- お金が増えた
- ストレスが減った
時間や体力は使いますがやらない理由はありません。
断捨離をしてよかったこと
①時間が増えた
掃除が楽になった
部屋に物が少なければ、掃除が楽になります。
掃除機をかける時に面倒なのが、床に置いてあるものをいちいちズラす作業。
机の上に置けるだけ置いてまた床に置くの繰り返しでした。



これが面倒で重い腰が上がらないのよね
断捨離によって物が減ることで「散らからない仕組み」ができます。
掃除が楽になり、自分の時間が増えます。
増えた時間で色々なことができるようになります。
人生の選択肢が増えます。
持っているものが把握でき物を探すことがなくなる
断捨離をすると探し物をしなくなります。
これは断捨離することで、持ち物が減って定位置を把握できるようになるからです。
探し物に無駄な時間を割くことや、なくして新たに買い直すことをしなくて済むようになります。
②部屋が広くなった
断捨離によって部屋にあった不要な物が減るので、以前よりも部屋のスペースを有効活用することができます。
今まで溢れていたものが収納スペースにきちんと収まるようになり、部屋にゆとりが生まれます。
あじ家では、本棚・ラック・カラーボックス・机などを処分し、今までより部屋を広く使えています。
物の家賃を払わないようにしましょう。
③ストレスが減った
断捨離して部屋がすっきりするとポジティブな感情になります。
部屋に物が散乱しているとネガティブな感情になります。
断捨離で部屋が片付くことで、前向きになり自分に自信を持つことができますよ。
④お金が増えた
無駄な買い物が減る
断捨離をすることで、今までしていた衝動買いなどの無計画な買い物をしなくなります。
「いつか使うかも」「あったら便利かも」といった無駄使いが減ることで、今まで何に使っていたか分からないような出費が無くなります。
浮いたお金を貯蓄や投資、自分が本当にやりたいこと。新たな趣味など、選択肢を広げてくれます。
無駄な物を買わない
例えば、部屋がモノであふれていると、すでに家にあるのに気づかず、同じモノを買ってしまった。という経験はありませんか?
- ちりも積もれば山となる。
- 何にいくら使ったかわからない。
- なかなかお金が貯まらない。
という悪循環に陥ります。
何がどこにあるか分かる状態をたもつ。お金をきれいにつかうために重要なことです。
あじ家で実践した断捨離の具体的方法
あじ家のアパートは2年前まではモノであふれていました。
片付けても1週間もすれば、もと通り。
てつの提案で「トヨタ式の片づけ」をとりいれることにしました
トヨタ自動車で長年トヨタ生産方式やトヨタの片づけを実践、指導の経験を持つ橋本氏(OJTソリューションズ エグゼクティブ・トレーナー)によると
「散らかる理由を、片づけられない性格のせいにしがちだが、それは違う。片づかないのは仕組みができていないからと考えるべき」



私たちは仕組みづくりから取り組みはじめました。
レンタルボックスをかりる
物がとにかく多かったです。
漫画、本、書類、ゴルフバッグ、タイヤ…。
まず、断捨離する為にしばらく使わないモノをレンタルボックスに預けることに。
レンタルBOXの価格は1か月7,000円くらい。
部屋のモノが少なくなった状態で、部屋の整理をはじめました。
不要なモノは店に売ったり、捨てたりどんどんへらしていきました。
断捨離しているとレンタルボックスに預けていたものは、日常で使わないことがわかりました。
部屋になくても全く困らないのです。
レンタルボックスのモノも捨てていきました。
とにかく物を捨てる
衣類、靴など1年以上着ていない服は全て処分。
どうしても捨てられない服は実家に移動。
ちなみに実家に移動した衣服はなくても問題ないです。
一年間、実家に置きっぱなしの衣類は処分しました。



今後も処分していきます♪
実家を活用
てつの実家の部屋が物置になっていたので、実家に荷物を置くことに。



親に感謝し、実家も活用しました。
現在は、季節ごとに入れ替えをしています。
思い出の品
てつは、なんでも思い切って捨てることができるタイプ。
あじは思い出を取っておくタイプです。
話し合いの末、 ダンボールに入れ実家に移動しました。
裁断機とスキャナーの導入
裁断機と富士通スキャンスナップを購入しました。
資料・漫画を裁断し、スキャンしてパソコンにデータを取り込んだ後、SDカードで持ち運べるようにしました。
これは1番よかったと思います。
おかげで大量にあった漫画、本、書類がなくなり、部屋がスッキリしました。


まとめ
断捨離をしたら、私たちはお金と時間が増えました。
しかし仕組み作りするまでは大変です。
私たちも約1年かけて断捨離しました。
いかに無駄・不要な物を持っていたかが分かります。
断捨離は生活を豊かにするためには、やらない理由がないと言っていいほどメリットが大きいです。
くれぐれも自分に合ったバランスを忘れずに。
それではまた!
コメント