みなさんこんにちは!あじです。
今回は、ストレングスファインダーについて書いていきます。
みなさんは、ストレングスファインダーって知っていますか?
これまでは自分の欠点に目を向け、直していくという考え方が主流でした。
ストレングスファインダー
その名の通り、自分の強みを見つけ、そこに目を向けるんですね。
本を購入したので紹介をしたいと思います。
さあ、才能に目覚めよう ストレングス・ファインダー2.0
1998年、クリフトン博士によって〈ストレングスファインダー〉のアセスメントと34の資質が生み出された。博士の40年に及ぶ調査・研究に根差し、2004年には開発者に敬意を表して〈クリフトン・ストレングス・ファインダー〉と改称されたこのアセスメントによって、世界中で数百万人の人々が自らの資質を発見し、才能を開花させている。
ストレングスファインダーのウェブテストを受け、34の資質の順番が出され、結果がレポートにまとめられます。
この本を購入すると、上位5位の資質を知ることができます。
自分の強みを知ることは「生活の質」をあげる上で、必要不可欠なことです。
自分の強みを知り、強みを生かして日々の生活に生かしましょう。
ドナルド・O・クリフトン(1924–2003年)
クリフトン・ストレングス・ファインダーの開発者。アメリカ心理学会会長賞にて「強みの心理学の父」として表彰される。
アセスメントを受けてみた
実際アセスメントを受けてみました。
これが結構長くて、1問20秒と短く集中力を要します。
受ける前にトイレは済ませておきましょう。
診断結果は…
これは本を購入してアセスメントを受けたあとに、追加で支払い34の資質の順位を全部見られるようにしました。
レポートには、上位10の資質の活かす方法が書かれています。
- 成長する方法
- 活用することで成功する理由
- ポテンシャルを最大化する行動をとる
- 盲点に注意しましょう
これがなかなか面白くて。
この資質を持った人の特徴を細かく知ることができます。
自分ってこんな強みがあったんだ。
こういう部分が弱いのかと自分を知るとてもいいきっかけでした。
強みを知りどう活かすか?
強みを知ったら次はどう活かすかです。
私の場合は、人間関係構築力なので、組織にいないと強みを発揮できません。
コミュニケーションを図り、円滑な人間関係を築く手助けをしたいと考えています。
強みだけではなく、弱みを知ることも大事だとされています。
強みの妨げとなる弱みの対処法を知りましょう。
自分の強みを知りましょう
全部で7000円近くしましたが、自分のことを深く知れて、勉強になります。
他の人の結果を知るのも参考になりそうです。
自分の強みを知り、生活の質を向上させましょう。
それでは、また!
コメント