質問力を磨こう!

みなさん、こんにちは!あじです。

今回は、社会人として必要なスキル、質問力について書いていこうと思います。

質問力があるかないかで人生をよりよく生きていけるかどうかが決まります。

みなさんの社会人経験で少しでも役に立てば幸いです。

目次

質問力を身につけよう

みなさんは、質問の仕方を気にしたことはありますか?

質問したんだから答えてくれて当たり前。

こんな態度では、やがて周りからは人が去っていきます。

たかが質問力、されど質問力。

必ず身につけたいスキルの1つです。

質問力を身に付けるメリット

メリット①:教えてもらいやすくなる

メリットの1つ目は、教えてもらいやすくなることです。質問の仕方が良ければ、手に入る情報が多くなります。

教えてもらいやすい状況をつくることは大切です。

メリット②:自分の時間を短縮できる。

本来であれば、自分でいろいろ調べ実践して失敗してを繰り返さなくてはならなかったはずです。

それを分かっている人に聞けば、自分の労力を短縮できます。その道の詳しい人から聞けることはありがたいことです。

悪い質問の仕方

①同じことを何度も聞く

②相手の都合を考えない

③言葉を選ばない

④意味のない質問

⑤少し考えればわかる質問

⑥御礼の言葉を言わない

⑦結果報告しない

①は同じことを2,3回聞く程度であれば、大丈夫かもしれません。それ以上は相手によりけりですが、メモするようにしましょう。

②は、質問するということは相手の時間を奪うということです。質問する際には気を遣って遣いすぎることはありません。

③は、質問するときには、言葉遣いも重要になってきます。目上の人、初対面の人には年下であっても敬語で質問しましょう。

④質問の意図がわからない。意味のない質問をするのはやめましょう。

⑤は、少し考えればわかる質問をすることは、相手に失礼ですし、自分が考える機会を奪うことになります。

⑥と⑦は、質問したら必ず御礼と結果報告をしましょう。

まとめ

恥ずかしながら、私は質問が上手くできておらず上司に大変な迷惑をかけてしまいました。

質問するということは、相手の時間を使うことです。質問の仕方によっては奪うことになりかねません。

当たり前のつけどころを間違えると恐ろしいです。

教えてもらえることの有難さを忘れないようにしましょう。

それでは、また!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地方在住のアラサー夫婦の共同ブログを運営。

日々の暮らし、おすすめ商品・サービスなど紹介しています!

コメント

コメントする

目次
閉じる