みなさんこんにちは。あじてつブログにようこそ!
この記事では赤字家計から黒字家計に転身した節約・倹約術を書いています。
紹介している節約方法は即効性があり、倹約・節約効果が大きい物を紹介しています。
- 誰でもできて、効果的かつ即効性がある節約・倹約方法が分かる
- 赤字家計から黒字家計に転身した節約・倹約術が分かる
倹約・節約方法については人によって、合う・合わないがあります。
私たちの節約・倹約方法が人によっては合わない場合もあります。
それぞれ、自分に合った方法にカスタマイズして、ご活用ください。
では、あじ家の「赤字家計から黒字家計に転身した節約・倹約術」について、これから詳しくお伝えをしていきますね。
基本的な節約、倹約の考え方

私たちが物を購入する時の基準の一つは使用回数です。
価格÷使用回数=使用料
頻繁に使用する物は高額でも一回の使用料は安かったりします。
見栄で買ったものは安くても1回の使用料は高かったりします。

トータルでコスパがいいものにお金を使いたいですね。
例)10万円のPC。2年間毎日使用。日当たり136円で使用。
1万円のバッグ。年に1回しか使用しない。1日1万円で使用している。
計算になります。
余分な物は極力買わない。必要な時に必要なものを借りる。



物によっては、手元に置かないことが大事だと考えています。
私たちが実践した節約方法


①水筒の活用
以前の私たちはコンビニ・自販機で1日3本のジュースや、ペットボトルのコーヒーを毎日のように飲んでいました。
1本150円。
単価で見れば小さい金額でも、月や年単位でみると結構な金額になります。
20日間1日3回休憩時間の度に購入したとすると…
150円×20日間×3回
=9,000円/月
年間なんと108,000円に!!



とんでもない金額だ!!
浄水器を取り付け、家の水を水筒に入れて持ち歩いています。



特に夏は重宝しますね。
会社のウォーターサーバーを積極的に活用することにしました。



お湯も出るのでインスタントコーヒーを淹れています。



ありがたいね!
② 冷蔵庫の中身を空にする



昔は冷蔵庫・冷凍庫の中はいっぱいでした



残ったパン、冷凍ご飯、つくり置きが余っちゃって…
冷蔵庫の中身で献立を考えるだけで、しばらく買い物に行く必要がなくなりました。
今の私たちの冷蔵庫は一目で分かるようになっています。
極力在庫を持たないようにすることで、管理コストを抑えています。
以前は同じものを買ってしまったり、いつの間にか賞味期限が切れていることが多かったです。



ちなみに納豆と豆腐をよく賞味期限切れで捨ててました。
③クーポン・割引券などは積極的に使用
節約・倹約生活に必須アイテムはクーポン・割引券です。



割引券を使うなんてカッコ悪くない?



ケチくさいよ〜



と思う人もいますが、私たちは積極的に使用します。
よく行くお店のアプリがあれば積極的にダウンロード。
私たちのクーポン使用例
- チェーン店の割引券
- 〇〇Pay クーポン
- スギ薬局
- その他、地元のお店
- スタンプカード、アプリ
- フリマアプリ
- ガソリンスタンドの値引き券
など
④格安SIMを活用
楽天モバイルなら、月額0円で利用可能。



ゲームしたいから通信速度は大事!



Wi-Fiないところで頻繁にネット使うし、アプリもダウンロードしちゃう
ハッキリ言うとそんな方には向いていないです。



私たちはスマホのライトユーザー
大手キャリアに比べて通信速度は劣りますが普段使用する分には困りません。
⑤経済圏に入る
私たちは楽天経済圏を利用しています。



楽天経済圏ってなに?



響きカッコいいね!
生活のさまざまなシーンを楽天グループのサービスの利用に寄せることで、楽天ポイントを効率的に貯めたり、運用したりできるサイクルのこと。
(出典:https://event.rakuten.co.jp/family/story/article/2021/rakuten-economic-area/)
最近は楽天経済圏の改悪が続いていますが、他の経済圏と比較しても、私たちには楽天経済圏が一番お得になっています。
現在、auやペイペイなど複数の経済圏が出てきました。
一番、自分にあった経済圏に入るのがいいと思います。



経済圏のサービスを利用してお得に生活したいですね。
⑥不要な保険の解約
以前は貯蓄型生命保険に加入していましたが、損切りしました。
現在加入している保険
- 掛け捨て生命保険
- ネットの自動車保険
- 火災保険


⑦コンビニをやめる
コンビニの商品は基本的に高額です。
同じ商品を買うなら、ドラッグストア・スーパーで購入した方がお得です。
コンビニに行くのをやめるだけでお金が貯まる人も増えると思います。
一方、コンビニにはお得なサービスもあります。
活用したいコンビニサービス
コンビニの商品は高額ですが、コンビニは今や生活インフラの一部です。
私たちのコンビニ活用方法にも触れたいと思います。
ATM
私たちは現金はあまり使いませんが、時々必要な現金を引き出しする時はコンビニを利用します。
楽天銀行はATM手数料が無料です。
(一部、条件があります。)
プリンター
自分でプリンターを購入すると、維持費・メンテナンス費がかかります。
(インク代、紙代、スペースの確保、プリンター本体代など)
今はコンビニに高性能なコピー機があります。
紙の準備やインク切れの心配もありません。
ネットプリントの利用方法
住民票、印鑑証明、戸籍謄本、付票などの行政サービスも市役所に行かずに発行できます。
荷物受け取り
ネット通販が日常になった現代。
荷物の受取は近くのコンビニで受け取るのが便利です。
- 自分の都合のいい時間に受け取りにいける
- 自宅待機する必要もない
共働き家庭の大きな味方ですね。
一部食料品
一部、食料品や水などはスーパーと価格が変わらない商品も出てきています。
スーパーと変わらない商品はコンビニで購入することがあります。
⑧コストコの活用
大量の商品が入っているため、高価格帯になりやすいコストコ。
上手に活用すれば、節約の味方になります。
コストコの商品は支払い時に高価格帯のように思いますが、仕入原価が90%になっているらしいです。
ガソリン
他のガソリンスタンドより、ガソリン単価が安いです♪
食材
肉、刺身
日用品
ボディソープ
⑨不要なサブスク
私たちにとって不要なサブスクは解約しました。
化粧品
必要な時にその都度、購入するようにしました。
フリマアプリも活用しています。
コンタクトレンズ
参加していない集まりの年会費
私たちがお金を使わないもの
何にお金を使うかどうかは価値観との相談です。
私たちは夫婦で話し合い、何にお金を使い・何にお金を使わないかを決めました。
①車
私たちは地方都市に住んでいる為、車は生活に必須です。
でも、車は中古で十分だと考えました。
新車は魅力的ですが、資産形成する上では不利になります。
②ブランド物



大人なんだからブランドぐらい、持っていなきゃ
昔は見栄のためにブランド品を購入していました。
ブランド好きでデパートやアウトレットに行っては、ブランド物を買っていました。
服、財布やバッグなどを買いました。



全然お金が貯まらなかった
最近はReZARDなど高品質ですが、ブランド品より安い、素晴らしい商品が出てきました。
コスパ最高なので、好きで着ています。
③行きたくない飲み会やイベント
以前は付き合いで飲み会やイベントに参加していました。
生産性のない愚痴ばかりの飲み会に、高いお金を出して参加するメリットを感じなくなりました。
自分が行きたいと思った飲み会、イベントにだけ参加するようにしています。
④ジムは公共施設を活用
コロナ禍もあり、最近は公共施設を利用していませんが、
公共施設のジムは価格が安く、十分な設備が揃っています。
コロナ禍になり、自宅を簡易的なジムを作り、健康を目指して運動しています。
公園でウォーキングもいいですね
まとめ:節約は資産形成のカギ
私たちが実践している節約を紹介しました。
節約はお金を増やすための基本ですよね。
格安SIMにかえるなど抵抗のあることもありました。
すでに実践されている方ともあると思いますが、継続して節約に努めたいと思います。
それではまた!
コメント