みなさんこんにちは。あじてつブログにようこそ!
この記事では、あじ家の家計管理について紹介していきます。
2022年になり、新たな気持ちでこの1年を過ごしたいですよね。
豊かに暮らすためにお金は欠かせません。

お金を貯めるために1番必要なことが家計管理の見直しです!
家計管理を見直した結果
2021年の1年で年間340万円、昨年より資産が増えました。



なんだとぉぉお
自分が何にいくら使っていることを把握することは家計管理において大切なことです。
家計管理一覧表を作ってみよう
最初は大変ですが、一覧表は1度作ってしまえば、あとで手直し、メンテナンスをするだけで負担はほとんどありません。



私たち夫婦は地方の中小企業で働いています。
都心で車を持たない人には関係ないかもしれませんが、地方在住者には車は必須ですよね。
数字上は車は維持費がかかりますので、車を所持するだけで蓄財には不利です。
人生の大きな支出の1つ「車」の維持費について書いていきます。
私たちの車の維持費も公開しますので、ぜひ最後まで読んでいってください。
この記事を読めば、具体的な車の維持費の見直し方法が分かります。



車の維持費の見直して一緒に蓄財を進めましょう。
それでは、あじ家の家計管理について紹介していきます。
車所有にかかる維持費
車を保有していると管理コストがかかります。
以下の表はあじ家での車の管理コストをまとめたものです。
自分の家の車の管理コストがどれくらいなのか?



まず、正確に把握することが大切です。


車検は2年に1回ですが、半分で割った金額で計算しています。
予算は概算で多めに見積りしています。
あじ家での予算明細
燃料代 (ガソリン代)
12,500円/月
150,000円/年
ガソリン代は2人の会社から通勤代として支給されています。
2人の燃料代は通勤費を予算にしています。
会社からのお金の中で毎月の燃料費はまかなえています。
私たちが利用しているガソリンスタンドはコストコと地元のガソリンスタンドです。
遠方に実家があるので、帰省する際のガソリン代も予算に計上しています。
メンテナンス費
車検、オイル交換費、タイヤ交換費などです。
車を安全に走らせるためには、定期的な整備・メンテナンスが欠かせません。
車検
車検とは国の定める安全基準を満たしているかどうかを定期的に検査する機会が「自動車検査登録制度」です。
新車を購入した場合、3年後に最初の車検があり、その後は2年ごとに車検を受けることが義務づけられています。
車検に掛かる費用は車の状態によって変わるほか、車検を行う業者(ディーラー、整備工場、カー用品店、ガソリンスタンドなど)によっても異なります。
その他のメンテナンス費としては、クルマの走行状況に応じて、エンジンオイルやそれをろ過するエレメント、タイヤなどを交換するケースや、故障などの不具合が生じた場合の修理費用などが挙げられます。
タイヤ購入のお得な方法も記事を書く予定です。
オートバックスは価格が安く、特典もあるのでお勧めです。(ティッシュBOXなど)



特典はあくまでおまけですよ。
目当てでは本末転倒ですが、トータルコストで考えてもコスパがいいと思っています。
車検は車の維持費の中でも特に価格が高い部類に入ります。
相見積もりを取ることをおすすめします。


タイヤ交換
あじ家ではタイヤ交換は自分でやっています。
別の記事で書いていますので、是非ご覧ください。


年間で1万円以上の節約になります。
税金(自動車税/自動車重量税)
車を持っていると、自動車税(軽自動車は軽自動車所有税)と自動車重量税の2種類の税金がかかります。
自動車税(軽自動車所有税)は毎年4月1日時点でクルマの所有者に対して発生し、金額はクルマの排気量などに応じて決まります。
自動車重量税は車検でかかる税金です。
あじ家では、
セダン:45,000円
ステーションワゴン:34,500円
自動車税でかかっています。
保険(自賠責保険、任意保険)
クルマを運転する人は、万一事故が起きた際に人身損害を補償する「自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)」に加入することが法律で義務づけられています。
自賠責保険の保険料は自動車重量税と同様、車検時にまとめて支払うことになっており、2年(24ヵ月)の保険期間で普通車が25,830円、軽自動車が25,070円です。
車検の費用の中に入っていることがあるので、いくらか知らない人もいると思います。
自賠責保険で補償されるのは対人の限られた範囲だけなので、それをカバーするのが任意保険です。
加入義務はありませんが、大きな事故を起こしてしまった時、モノを壊してしまった時、自分のクルマが傷ついた時などに備えて、ほとんどのドライバーが加入しています。
任意保険の保険料は、保険商品や補償内容、加入者の審査内容などによって大きく異なります。
ネット保険のすゝめ
私たちは自動車保険ネット保険に加入しています。
あじ家で加入している保険は、ソニー損保の自動車保険です。
あじ家のセダンの価格は年間28000円です。
その他(駐車場代、カー用品)
高速道路などの有料道路を使えば、その費用も必要になります。
コロナ渦のため、旅行など行きにくく最近は高速道路を使用していませんが、コロナが落ち着けば旅行や帰省などしていきたいと思います。
ちなみにあじ家の年間予算では、高速料金は別項目で旅費として考えているので、車の維持費には載せていません。
また、ご自宅に駐車スペースがない場合は、近くに駐車場を借りることになるため、駐車場代もかかります。
これらの金額については、クルマの利用方法、お住まいの環境などによって大きく変わってきます。
あじ家では、賃貸アパート在住のため、駐車場代がかかっています。
駐車場代は 家賃に含めて計算しています。
まとめ
車の維持費の詳細を表にしてみることで、車の管理コストが年間約33万円以上ということが分かりました。
10年間で330万円かかります。
40年間で1320万円。
あじ家では2台とも普通車の為、管理コストが大きいです。



車の管理コストを貯蓄・投資などにまわせたら…
と色々検討しましたが、あじ家では現状の車で生活することを決めました。
豊かな人生を送るため、削れるところと、削れないところを判断していきましょう。
それではまた!
コメント