みなさんこんにちは。あじてつブログにようこそ!

私たちはコストコを定期的に利用しています。
コストコが資産形成に有効な理由
コストコが資産形成に有効な理由
豊富な試食
コストコの楽しみと言えば、試食。
味を確認して、納得してから買うことができます。
正直、曜日や時間のタイミングによって、試食有無や数に差はあります。
夕方になるほ試食が少ないので、狙うなら日中がオススメです。
★最近はコロナの影響か試食がなくなったように思います。
ガソリンスタンド



ガソリンスタンドが併設しているコストコのみになりますが、
コストコはガソリン代も安い!!
給油の為だけにコストコに行くと、逆に損な場合もありますが
ついでで給油するにはお勧めなガソリンスタンドです!!!



私たちの地域では最安値です。
周辺ガソリンスタンドの相場の10円/Lほど安い時も。
月に40L給油する場合、400円程お得になる計算です。
1ヵ月に1回給油すると、年間4800円のお得になります!
給油後は、特定の商品クーポン券が発券されます。
クーポンは当日使用可で、発券から14日間有効◎
発券したコストコ店舗でしか使用できないので、お気を付け下さい。
メリット4:たまに出る大特価商品



コストコでは、たまにゲリラ的に安い商品が登場します。
通常販売していない商品が、一時的に激安で登場したり、
通常価格でも安い商品が、在庫整理でさらに激安になっていたり!
フードコート
・ホットドッグ
180円で、ホットドッグと飲み放題ジュースセット
たまにボイル時間の関係か、ソーセージの塩分が結構強めの時がありますが、それも許せる激安商品です
トッピングの量を調節すれば、子どもから大人まで満腹になるメニューです。
会員制度の保証がすごい
コストコ最大の特徴と言えば、会員制度。
スーパーに年会費を払って会員になるという制度は、日本では珍しいですよね。
しかし、年会費を払う分、保証が充実しているんです!
・年会費の保証
コストコでは、商品の保証だけでなく、年会費の保証制度まで充実しています。
会員の有効期限は、入会から1年間。
期限内であれば、途中解約にて年会費が全額返金されます。
ただ、満足できなかった場合に利用できる制度なので、退会後、1年間の再入会はできません。
あじ家では、大満足でしたので、解約したことはありません。
・商品保証
コストコでは、万が一、購入品に満足できなかった場合、商品と引き換えに全額返金するという制度があります。
例えば、食品であれば「一口食べてみたけど口に合わなかった」という理由でも返品が可能。「何日以内の返品」という期限もありません。
ただ、電子機器に関しては、90日間という保証期限があります。(以降はメーカーの保証)
ダイアモンドなどの貴金属の高額商品なども、宝石鑑定士を介したりと、少し違った返品方法になるので注意が必要です。
コストコで気を付けるべきこと
デメリット1:年会費がかかる



年会費は一般会員で年会費は4400円+税。
家族カードも作れるので、一家族一枚で充分だよ!!



コストコで年会費分の元を取らないと損だね(^^)/



コストコは原価に近い価格で商品を購入することが出来ます。
万が一、入会後に満足出来なかった場合は、年会費の返金制度も上手く活用したい所ですね。
私たちは元が取れていますので、会員になっています。
デメリット2:量が多いので、逆に高くつく可能性も。。。



1つ1つの商品は、どれもビッグサイズで量も多め。
安く買っても、使い切れなかったら、逆に高くついてしまう可能性も。



私たちは自宅の冷蔵庫・冷凍庫のスペースを空いたら、買い物に行くようにしています!!
デメリット3:店舗が少ない



店舗拡大中のコストコ。
ですが、まだ進出していない都道府県も多いです。



お住いの場所によっては、何時間もかけて、お店に行く方もあります。
距離があると、交通費もかかるので、人によってはデメリットになるかなと思います。



私たちは車で10~20分程度でコストコに行ける距離に住んでいるので、行きやすいです!!
デメリット4:休日は混雑している



土日・祝日は、いつも混雑しています。



私たちの場合は車で10~20分程度でコストコに行ける距離に住んでおり、
平日でも買い物に行けるので出来るだけ平日に買い物に行っています
まとめ:コストコを有効活用して、資産形成を優位に進めよう



正直、全商品が他店より安いかと言うと、コストコの方が高い商品もあります。
ですが、お得な商品をピックアップして購入すれば、年会員費の元は十分取れるんじゃないかなと、個人的に思います。
それではまた!
コメント